【2021年最新】ULなAnkerモバイルバッテリーを探せ!容量別おすすめ製品はこれだ(5000/10000/20000mAh)

【2021年最新】ULなAnkerモバイルバッテリーを探せ!容量別おすすめ製品はこれだ(5000/10000/20000mAh)

2021.8.22

こんにちは、KLOSAKIです。

今回はAnker製モバイルバッテリーのおすすめを紹介したいと思います。

モバイルバッテリーが現代の登山やハイキングで必需品となったいま、モバイルバッテリーの軽量化も避けては通れないテーマとなっています。ただし、モバイルバッテリーはただ軽けりゃいいというものではありません。

自分の行う山行の時間や距離、使用するデバイスに合わせて適切なモバイルバッテリーを購入する必要があります。その中で一番軽いモバイルバッテリーを探すのは大変です。

そこで今回はモバイルバッテリーの容量、重量をすべてリストアップして、1グラム当たりのmAh(ミリ・アンペア・アワーと呼ばれる容量を指す指標)を調べ上げ、容量ごとに最軽量なモバイルバッテリーをまとめてみました。

調べ上げたリストについては上記の記事を参考にして頂くとして、今回はズバリこれを買うべきだ!というものを言ってしまおうという主旨です。

グラム当たりの重量を全モデル比較!実質最軽量のAnkerモバイルバッテリーはどれだ【UL】
モバイルバッテリーはスマホアプリがGPSや地図の役割を担うようになった昨今、普段から1グラムでも軽くしたいと装備の見直しを行っているULハイカーや登山家にとって…
keemaclub.com

ただし今回は典型的な山行タイプを分類して最軽量を導き出したものであり、全ての人に当てはまるまとめではありません。そのため、一般的な山行とは異なるスタイルの方などは実際に上の記事に掲載しているリストを参照していただき、自分にあったの製品を見つけていただれば幸いです。

一般的な山登りやハイキングをしているという人にとっては本記事は必見です。

おすすめ選定条件

今回のおすすめは単に使ってよかったというだけではなく、上で紹介したリストから定量的に重量対効果の高いものをAnker製品の中から選んでいます。

それに加えて価格や高速充電などの付加価値(機能)を加味しておすすめとしました。

製品によってはケーブル内蔵タイプやワイヤレス充電タイプのものがありますが、こういったタイプのモバイルバッテリーは充電ケーブルを携帯する必要がなくなる分、カタログ上の重さよりも軽いものだと評価するなどしています。

さらに掲載されている重量はカタログ値であり、実測値ではありません。

理想としては実測値で紹介したほうがよいことは承知していますが、全モデルを購入して計測するのは私の貯金では難しい上に計測値の精度も補償できないと思ったのでカタログ値にしました(というかせざるを得なかった)。ただAnker製品のモバイルバッテリーは5-6個所有してますが、いずれもカタログ値と誤差程度しかありませんので、信用できると考えています。もし大きく異なるものがあればコメントでお知らせいただけると助かります。

容量別おすすめモバイルバッテリー

※「1泊の山行行く人向け」など対象の目安を記載していますが、これは道迷いなど想定外の事態に陥った際にも対応できるようにするために少しゆとりを持った基準にしています。予めご了承ください。

20000mAh~(2泊以上の山行に行く人向け)

この容量のモバイルバッテリーは二泊以上の山行に行かれる方におすすめです。また、カメラなどの充電が必要な機材を山行に持っていく場合にもこちらの容量以上のものがベストでしょう。

この容量でおすすめのモデルは「Anker PowerCore Essential 20000 PD 20W」です。


0000 PD 20W

Anker PowerCore Essential 20000 PD 20W

容量:20,000mAh
重量:346g
1g当たりの容量:57.80mAh
価格:¥5,290


この製品は1g当たりの容量が57.80mAhと重量対効果の非常に高いのが特徴です。さらには最大20WのPD(Power Delivery=高速充電)に対応していて、一般的な5W出力の充電器に比べて最大3倍速く充電できます。いまモバイルバッテリーはPD対応モデルが主流となっていて、充電が切れてしまった場合でも充電してすぐに最低限使えるようになるのが意外と助けられます。

価格は5,290円と安くはないので、もしPDが不要だという方は二世代前のモデルの「Anker PowerCore Essential 20000」も選択肢としてはアリだと思います。これなら価格も3,999円と少し落ち着きますし、343gと3gだけ軽くなります。

今回はPD充電の素晴らしさを実感してほしいので3g払ってでも「Anker PowerCore Essential 20000 PD 20W」を選定しましたが、3gでも削りたいという方はこちらでも良いと思います。


Anker PowerCore Essential 20000

Anker PowerCore Essential 20000

容量:20,000mAh
重量:343g
1g当たりの容量:58.31mAh
価格:¥3,999


10000mAh~(1泊の山行行く人向け)

続いては1泊の山行行く人に適した10000mAh付近のモバイルバッテリーです。

この容量帯でおすすめは「Anker PowerCore 10000」です。


Anker PowerCore 10000

Anker PowerCore 10000

容量:10,000mAh
重量:180g
1g当たりの容量:55.56mAh
価格:¥2,799


これはAnkerの中でもかなり売れている部類に入る有名な製品なので、もしかしたら持っている方も多いかもしれませんが、実はUL的な観点で見ても1g当たりの容量が55.56mAhとかなり重量対効果の高い製品なのです。

しかも黒、赤、白とカラーバリエーションが豊富な上に価格も三千円前後と手が出しやすいうえに、10000mAhと比較的使い勝手の良い容量なのでおそらく山行での使用頻度が最も高くなる製品だと思います。

一つ注意しないといけないのがPD対応ではないという点です。もしPD対応モデルがどうしてもほしい場合は「Anker PowerCore 10000 PD Redux」も選択肢に含めるのもアリです。ただし重量差が12gあるのに加え、価格も千円以上上がるのでPDにその価値を見いだせるか否かが判断の分かれ目となりそうです。


Anker PowerCore 10000 PD Redux

Anker PowerCore 10000 PD Redux

容量:10,000mAh
重量:192g
1g当たりの容量:52.08mAh
価格:¥4,299


5000mAh(日帰り登山に行く人やトレイルランナー向け)

最後に5000mAh付近のモバイルバッテリーです。この容量帯は日帰り山行もしくは軽快な走りを妨げたくないトレイルランナーの方におすすめです。

おすすめは「Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in Lightning Cable/USB-C Cable」が挙げられます。


Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in Lightning Cable/USB-C Cable

Anker PowerCore III Slim 5000 with Built-in Lightning Cable/USB-C Cable

容量:5000mAh
重量:110g
1g当たりの容量:45.45mAh
価格:¥3,690(Lightning cable)/ ¥3,290(USB-C Cable)


この製品はわずか110gという驚異の軽さもありますが、わずか7.5 mmの薄さという点も魅力です。

さらにはケーブル内蔵型なので別途充電ケーブルを持っていく必要がありません。これはapple純正のLightningケーブルが19.6gあるので、その分まるまる節約できるということを意味しています。これは非常に大きいですよね。これを加味すると実質90g程度と言えるのではないでしょうか。

さらには内蔵型なのでケーブルを忘れて充電できないということも起こり得ないので安心です。

終わりに

いかがでしたでしょうか?

UL系のギアを扱っている店に置いてあるカテゴリの商品ならかなり軽くしたけど、モバイルバッテリーはあまり考えてなかったという人もおおいのではないでしょうか。もしそんな方がモバイルバッテリーを見直すきっかけとなったなら嬉しいです。

もしこの記事が好評ならAnker以外のまとめもしてみようかと思いますので、良いと思ったらお知り合いのULな方にシェアいただければ幸いです。